私のテキトーな予想は5月末でしたけど、がんばって頂いて6月3日に500UUをこえられました。ボスのスモールキーワードブログです。
期間は8ヶ月で記事数は282ページ。Googleのcanonicalのデータがおもしろいかも知れません。
今までのアクセス数の報告はこちらです。
- 「毎日400人以上集客するブログ」ランキング検証
(2009/5/15) - 「毎日300人以上集客するブログ」キーワード分析
(2009/04/15) - 「毎日200人以上集客するブログ」実践データ
(2009/04/08) - 毎日100人以上を新規で集客するブログの書き方とは?
(2009/01/27)
ブログ全体のユニークユーザー数

6月4日に560人でした。
その前の週は430~490UUだったので、書くのはまだハヤイかなと思ったのですけど、5月のおわり頃から本気を出しているそうなので、500UUは切らないそうです。(ホントに?w)
毎回説明を書くのがメンドイので、どんなブログかをナビゲーションに入れる予定ですけど、一応書きますとこんな感じです。
- はてブ合計5しかないくらいの内容
- Googleのlink:コマンドの外部リンク数は1
※テクノラティだけ - Yahoo!のLink:コマンドのバックリンク数は128
※「-」で内部リンク(URL)を引いた数値です - アフィリエイトは全ページ発リンク数15本以上
※ときどき記事の中にもあるので最大で19~20本くらい?
ずっと見ていて気づいたのですけど、ソーシャル要素がほとんどナイので、内部構造をどうしたら何がおこったのかがわかりやすいです。
Googleは rel="canonical" を見てる
SEMリサーチさんの記事もくわしいのですけど、海外SEO情報さんの canonicalタグの解説 が私にはわかりやすかったです。
要点は「重複コンテンツを防止するため、検索エンジンのためだけにmeta情報でもとのページがどこなのか教える」っていうことですけど、ゼッタイ見てくれるものではナイそうですし、Googleは認識してるけど他の検索エンジンは「今後対応する予定」になっていました。
わかりやすいように、もとのページと重複をならべます。

AnalyticsでセグメントをGoogleだけにして、FC2ブログで重複コンテンツになるページを比較しています。
上が「blog-entry」のつく本当のエントリーで、下は「blog-date」がつく重複ページです。blog-dateのhead内にcanonicalを設定したのが3月18日でした。
今年の1月から3月18日まで重複ページのアクセスが多く、canonicalを設定してからは下がっています。本物のエントリーのグラフは大きく上がってはいませんけど、全体のUU数が下がってはいません。
FC2ブログではエントリーをするたびに3種類の重複ページがつくられていますけど「本物のエントリー」だけがsitemap.xmlに自動で書かれるので、canonicalを設定しなくても大丈夫なんだと思います。
ちなみに内部を変更した計画と記録は、こんな感じでGoogleカレンダーにメモしています。大きな変更は最低でも1週間はあけたほうがイイそうです。

Yahoo!インデックス更新のあとも順調

日付のラインがYahoo!インデックスの更新があった日です。4月8日からFC2ブログでもスモールキーワードが上位表示されるようになりました。
5月20日からも少しだけ上がっているように見えますけど、たぶん気のせいですw 6月3日は、ボスが4記事連続で上位をねらったスモールキーワードなエントリーの中の1つが1~3位になっていました。
「全体」「Google+Yahoo!」「Google」「Yahoo!」の4種類にセグメントをわけるとこうなります。

Googleの上がり方がゆるやかになってますけど、かわりにYahoo!が押し上げて全体的に上がっています。※これはセッション数です
Yahoo!が前みたく落ちなければイイのですけど、これだけはYahoo!のヒトにしかわかりません。
書くときには「Yahoo!のSEOやGoogleのSEO」っていう意識ではなくって「人間が今どんなキーワードを求めているか?」を記事全体で表現することが重要だそうです。海外SEO情報さん解説のLSIですね。
ビッグやミドルキーワードで検索した結果の上にでる複合のスモールキーワードや、キーワードツールを使って直接ねらったりです。
Googleのクローラーの動きもとってきたのではっておきます。90日しか保存されないので記録として。

FC2ブログでは負荷軽減システムっていうことで「アカマイ」が導入されたのが4月9日頃でした。グラフになにも出ていない理由は、その日に私がぜんぶ広告を消したから適用されてません :)
本日2009年4月9日にいきなり広告がドーン!
しかもでかい!
もうだめだFC2www
と、思ったら消す方法があった。良かった。まだまだFC2で頑張れる。
- 引用元:いきなり導入のドデカ広告でFC2ブログを卒業しようかと思った*ホームページを作る人のネタ帳 -
ネタ帳さんって文章の書き方がおもしろくて楽しいですよねw
内部SEOだけ「ミドルキーワードで上位表示」
禁断の(?)GRCツールより。(私は使ったことありません)
※Googleはクエリの自動送信ツールを推奨していません

こちらはデータ不足になるくらい、だれも検索しない「時計 記念品」のような複合キーワードです。
これはブログの「タイトルの単語+h1の単語」で内部構造の強さをみるためだそうです。4月からYahoo!がイイ感じですね。
次にミドルキーワード(ローカル、4月)の約27,000です。

左の一覧では最高9位になってますけど、GRCツールが見ているGoogleのサーバーでは っていう意味だそうです。
私のFirefox、Chrome、IE(6)では4~7位になっています。集客数は少ないですけど今見たときは10位までこんな感じでした。
- 大手口コミ(G:15、Y:418-32,400、PR:3-4)
- メーカーP(G:301、Y:53,900-107,000、PR:5)
- メーカーM(G:705、Y:344,000-391,000、PR:6)
- 価格.com(G:50、Y:158,000-4,460,000、PR:3-6)
- ボスブログ(G:3、Y:507-530、PR:2)
- メーカーT(G:478、Y:138,000-183,000、PR:5)
- メーカーC(G:39、Y:39,900-61,400、PR:3-5)
- メーカーS(G:65、Y:12,500-18,800、PR:4)
- メーカーF(G:8、Y:648-28,000、PR:3-4)
- 物販アフィリ(G:35、Y:1,250-1,730、PR:4)
- G:Google検索で、link:~の被リンク数
- Y:Yahoo!検索で、link:~とlinkdomain:~の被リンク数
- PR:Google Page Rank、左は検索結果のLP、右はトップページ
- ボールドはトップページです
- Yahoo!は「-link」していないので内部リンクもふくまれます
共通しているのは、どのWebサイトもタイトルにキーワードが入っていることです。たとえば「時計 電池」みたいな感じになります。
「毎日500人以上集客するブログ」アクセス解析編
今回の報告をまとめますと
「ホントに被リンクってそんなに重要なの?」
っていうことです。
もちろん重要ですけど、テーマと内部構造だけで被リンクもほとんどない、でも有益な情報をつめこんだ(と私は思っています)ブログがアフィリエイトで提携しているメーカーさんの中にまざるくらいの上位に入ってしまいました。
この報告はもう少しつづくのですけど、アクセス解析編っていうことで今回はここまでです。次は、アフィリエイトとアドセンスの収益につなげていくようなSEOと導線のテクニックを書こうと思います。
【ECサイトのオーナー様へ】
Google Analyticsと、Yahoo!アクセス解析は今すぐ設定してください。私たちはその情報をみて最適化しています。意味がわからなくてもデータが取れていたら、それは時間に比例した資産になります。
こんにちは。
外部リンク1で、ソーシャル要素も無くて、500UUって凄いですね。凄く興味があります。
ボスの弟子にしてください(笑)
今、個人的な新ブログを画策中です。
ボスの弟子になると私の弟子っていうことになりますよ? :)
http://twitter.com/boss_
SEOもっと!さんは、実践するSEOの見本って言われていました。
弟子にしてくださいw