検索マーケティングのソーシャルニュースサイト"スピンジャパンへ寄稿させて頂きました。
SEO効果は100で割ってみる集客数の見積もり方法|Sphinn Japan Blog

このロゴ、なぜかちょっとピンク色になってますね・・・
月間検索数からみるSEO効果
SEOといえば「ランキング」、ビジネスなら「コンバージョン」を見られると思いますけど、その流れを絵であらわしてみました。

- 調べたいキーワードで検索
- 検索結果がランキングのように表示
- 検索ユーザー個人の需要でクリック
- Webページへアクセス
- 最終的にコンバージョン
今回、スピンジャパンブログでエントリーした内容は、月間検索数から見るっていうことにしましたので、上の絵の「検索」される多さを言っています。
月間検索数が3万!もあっても、CTR30%として100で割ってみると1日あたり300になります。1日300のアクセスにいくらの費用をかけられます?っていうことが要点です。
ECサイトではピンと来ないかもしれないと思って、ブログの場合もつくってみました。(ECショップでも共通すると思います)

最後を「ブックマーク(リピート)」にしただけです。他にも要素はありますけど、カンタンにする意味でこのような流れにしました。
SEOでの「ジョウイヒョウジ」は重要ですけど、月に600回検索されるキーワードなら100で割って1日6です。Yahoo!ログールなみ・・・w
たとえばGoogleで検索をしたとき、右上に
「SEO の検索結果 約 257,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)」
のように出ますけど、ページ数が多いだけでどのくらいヒトに求められているのかはココには出ません。月間検索数を分母っていうことにしますけど、でもこの数値も正確とは言えないんですよね。
なので逆算をすることにしました。
アクセス数からみるキーワードの価値
ちょっと「リンクバイヤー」な見出しですけどw、コレを出すことでSEOの価値もわかります。せっかく上位に表示されるようになっても、効果がわからなかったら上司やクライアントさんには報告しにくいですよね。
詳しい計算はスピンに書いたので、あちらを見て頂くっていうことで、ここでは、特定キーワードでの上位表示の成果報酬を考えてみます。
個人的な意見ですけど、例えば
「キーワード『時計 購入』で検索上位できます!完全成果報酬」
購入率が良さそうなキーワードに見えますけど、Googleの月間平均検索ボリュームは今1,300でした。Yahoo!を多めにみて合計4,000としてみます。(4,000はてきとーですよ)
GoogleとYahoo!でどちらも1位なら、1日40くらいのアクセスを見込めるかも知れませんけど、お金払う価値があると思われます?
私はないと思います。
これだけではなくって「検索上位」は5位や10位以内、ひどいところでは20位以内が「上位らしい」のです。
ビッグキーワードで20位以内ならばスゴイかもですけど、アンカーテキストが同じリンクの評価が下がっているっていわれているので、そういったリンクの価値はどんどん低くなっていくはずです。
「SEOタイサク」の業者さんは、よくキーワードの組合わせで報酬を設定されてますけど、私は個人的にナットクできません。
スモールキーワードから積み上げるセルフSEO
べつにお金をもらってたり関係があるわけではないですけど、アイレップさんやアウンコンサルティングさんが、SEOの知識や情報を発信されている理由は「まず、セルフSEOから入ってほしい」からだって私たちは勝手に思っています。
スモールキーワードを意識できれば、Web制作中にセルフSEOはできます。ウチのボスがイイ例ですよね(自分のブログでやってます)
いきなりビッグキーワードをねらって、すぐに1位になったとしても、なぜ1位になったのかわからないと、落ちるのもすぐかも知れません。
「なぜ1位になったのか?」
「それはアルゴリズムだからわからない」
こういう意見もあると思いますけど、有益な情報やおもしろいネタなど=良いコンテンツをめざしてつくっていけば、いつかは1位になるっていう考え方をした方が、楽しく最適化に取り組めますし、なぜ1位になったのかわかるはずです。
私は大きなWebサイトにはまだ関わったことはないですけど、企業のWeb担当さんといっしょに真剣に楽しみながらできたページって、PPCで入札してもブログで紹介しても「これはイケてる!」っていう自信があるから、お店(ECショップ)にも活気が出るんです。
ここに、キーワードっていうエッセンスをいろいろまぜることで、1つの最適化されたページができます。
たくさんやってみて「もっと売上(アクセス)がほしい!」と思ったときに、業者へ依頼してみた方がイイと思います。
テキストリンクのSEOタイサクは、時代遅れではないでしょうか?
くりかえしますけど、私は個人的にそう思います。
#もとのエントリーはこちらです