ブログをはじめて4ヶ月たちそうなので、自己診断をしてみます。
「ブログでSEO」はあまり考えていなくて、話題やネタになれたらイイなと思って書いていました。
12月21日から、15週間の推移を Google Analytics で見てみます。
絶景かな 絶景かな 薬箱山脈、まだ小さい小さい

1日の平均セッション数は約「229」(24,007÷15週÷7日)です。
真ん中のラインは450、一番上のラインが900を表してします。
今回は▼をつけたような、前日と比較して2倍以上のアクセスがあった日をエクセルに書いて一覧表にしました。AとBはいつもの山よりもさらに2倍以上のアクセスがあった日です。

Sphinn Japan はSEMサイトの登竜門(A)
山が大きくなっている日のほとんどは"スピン ジャパン"で「注目の記事」になった日でした。毎週チェックしてたのでおぼえています。
「登竜門」はボスが言っていたことで、毎週1本投稿されるくらいの内容をめざしてみようって言われています。まだまだですね。
日曜と月曜はネタが少ない
ねらったわけではなくって、たぶんネタが少なくて自然に注目されたのだと思います。私がニュースやブログをチェックしているとき、やっぱり土日は数が少ないです。(土日も出勤してます)
1/18にCNET Japanから多くなっているのは、smomasterさんにご紹介頂いた「SEOスキルとマリーシア・考え方」のエントリーです。
「し、しーねっと!?」みたくビックリしました。何か悪いことでニュースになってしまったと思って…w
年末年始もネタが少ない
11月に2週間オフを頂いて旅行して帰ってきて「マーケティングやりたい人いる?」「はい!」「よし」のノリで、すぐに何をするのか方針を聞いたり打ち合わせをしてスタートしたのが12月のはじめ。
みなさんのSEOブログを読んで、空気がなんとなくわかってきたのでSEO(SEM)愛の劇場でからんでみました。今考えると、とてもレベルの高い場所に私は自分のざぶとんを置いたのですね。
敷居が高いってさわいでたおぼえがあります…w
すごいブログ「まなめはうす」さん(B)
見た目はフツーのブログなのに(失礼なw)数あるリンクの中から、2日間の合計で300のボリュームを頂きました。理由は「since1996」なことと、はてなスターを上手にお使いになっているからだと思います。
14年間の重み…?
内容も読みやすく「継続は力」が伝わるブロガーさんです。
★Googleだけ?業者がYahoo!SEOを語れない理由
http://pillcase.com/seo/2009/03/yahooseo.html
(情報元:SEO対策の薬箱)
でもさ、買ったりクリックしたりしてくれるユーザってYahoo!を使ってるようなユーザなんじゃないの?だったら「分からない」じゃなくて、ちゃんと対策取らないと。
- 引用元:まなめはうす -
ちなみに、このエントリーはSEOのことなので私たちは「しない」です。Yahoo!はOvertureしてますので、SEO対策っていうより、集客っていう意味でSEM施策をしています。(上位表示が目的ではないので)
1月の終わり頃からGoogleがキてます
参照元は「google / organic」だったので、Googleの検索結果からのセッションです。エントリーの数で増えていくと思います。
< アクセスアップに有効なタイミング >
- 土日はネタが少ないのでSphinn it!する
- 年末年始と仕事始めをねらってキャッチーに
- 有名なブログへのトラックバックが有効かも
「3」のトラバはビミョウなので、自分が有名になるっていうのはどうでしょう。※CNETやWeb担のブロガーになってみるとか・・・?w
ブログ二景さくらサーバーFC2
- 私のブログは「天然のバイラル城」(命名:ボス)
- ボスブログは「ストイックな内部SEO」(命名:たぶん私)
私のブログが外部要因をたくさん頂いた「動」だったら、外部を切りはなして、LSIと構造だけのヒットマンな「静」がボスのブログです。
ふたつを合わせるとこんな感じに。

両方のブログから数値の大きいほうだけ取って面グラフにしてみました。急に400~700を超えているのは私ですけど、内部SEOとLSIでひとつずつ積み上げることで安定してトラフィックが増えています。
UU合計(1日平均) | |
私 | 21,078(201)人 |
ボス | 25,665(244)人 |
あわせて | 20,889(199)人 |
負けてる・・・w
城壁SEOとファイアーワークス
Fireworksは日本語で花火のことです。
AdobeのFireworksではなくってゴメンナサイ・・・w
スモールキーワードで積み上げていく内部SEOが城壁としたら、スピンジャパンなどで広めて頂けるのは花火というたとえで、歓声や注目を集められるっていう意味になります。
ECショップさんのブログ戦略に置きかえると、専門な知識や豊富な経験と最新情報で城壁をつくりながら、話題のネタ(タネ)になる商品のプロモーションに、ニュースリリース、ブログでの話題性、Twitterなどの花火を使うこともできます。
耐震偽装(スパム)や火薬違い(炎上)しないように、内側から自然に情報が出て行って(リンクが)帰ってくるようにするっていう戦術の一部でした。
もっといろんなことを知りたい!
っていう場合は「清音氏の兵法書」(命名:ボス)をどうぞw
※本当のタイトルは
「インターネット・マーケティング・タクティックス(戦術)のリスト」です
今回のタイトルは「内部SEO→しっかり積み上がる→城壁」から連想して、ちょっとひねって花火を英語にしてみました。
そしてなぜか江戸時代に・・・
検索や
スパム業者尽きるとも
世にSEOの種は尽きまじ
おあとがよろしいようで :)
絶景かな 絶景かな 薬箱山脈、まだ小さい小さい
石川五右衛門の大見栄より
「絶景かな、絶景かな。春の眺めは値千金とはちいせえ、ちいせえ。」
[参考サイト:石川五右衛門と白波五人男、オノコロ交響曲]
ブログ二景さくらサーバーFC2
葛飾北斎の「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」よりゴウインにモジりました。
富士山(静)と大波(動)のイメージです。
[参考サイト:富嶽三十六景 - Wikipedia]
検索やスパム業者尽きるとも世にSEOの種は尽きまじ
同じく石川五右衛門さんの歌舞伎で辞世の句より
「石川や 濱の真砂は尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」
[参考サイト:石川五右衛門と白波五人男、オノコロ交響曲]
初めまして。
うちの「五右衛門さん」をリンクしていただき、有難うございます。
いろいろ調べてダダさんのWebサイトが一番くわしくてわかりやすく、そしておもしろかったのでリンクさせて頂きました :)
記事中はウチの上司のルールでリンクに「nofollow」がはいっていますので、こちらであらためてリンクを。
中原中也とダダイズム、京都時代
http://www.ten-f.com/
すごい情報量ですね・・・