前回のエントリー「業者がYahoo!SEOを語れない理由」が、予想通り(?)のハンキョウを頂いたので報告です。
コレってもともとは指示でしたけど、ボスが何を考えているのか私にはわかっていました。・・・後づけですけどw
yahoo・google・seoさんと業者(私)のRapBattle
流れはこうなります。
- yahoo・google・seoさんが業者を挑発
フツーはここで終わります。
「個人が楽しむSEO」と「業者が第三者に提供するサービスの一部」なので答えることができません。(SEOに対する考え方が違うので)
ここからディスカッションということにした、ラップバトル風にして「yahoo・google・seoさん vs 私」が真剣にSEOを語ってみる、っていうことにしたのが上司(ボス)の指示です。
- yahoo・google・seoさんが業者を挑発
- 私(業者)がステージに上がってこたえる
- yahoo・google・seoさんが歓迎してくれる
- 読んでいる皆さんの歓声
- yahoo・google・seoさんが、もっとこたえる
- ステージへどんどん興味を持ったひとが集まる
これをオンライン(バズ)マーケティングに置きかえると
- yahoo・google・seoさんがネタを提供(点火)
- 私が自分のブログからリンクして外部接続(着火)
- yahoo・google・seoさんがトラバを受ける(引火)
- スピン、バザール、はてブ、でミニバイラル発生(炎上)
- さらにyahoo・google・seoさんが私のエントリーへリンク
- はてブ、新規ユーザー数、フィード受信が増える
yahoo・google・seoさんと私がペアになって、ブログのアクセスアップに成功しました、という見方にもなります。
ひとつだけ気になることは、5番でyahoo・google・seoさんが私のエントリーへトラバしてくれなかったことです・・・
なので私はここでまたリンクしますw
そしてスミマセン、このラップバトルを続けることはできないので、私の負けです。勝ち負けではないですけど一応・・・
みんなが語るSEO「点火と着火から引火と炎上へ」
たくさん語られたのは、やっぱりSphinnJapanでした。でも他のリンクもごらんください。SEOのテクニックで、すごく興味深いコメントがあったりしますよ。
- Sphinn Japan - Googleだけ?業者がYahoo!SEOを語れない理由 - SEO対策の薬箱
- はてなブックマーク - Googleだけ?業者がYahoo!SEOを語れない理由 - SEO対策の薬箱
- 「Googleだけ?業者がYahoo!SEOを語れない理由 - SEO対策の薬箱」- Buzzurl [バザール] / ソーシャルブックマーク
点火はyahoo・google・seoさん、着火が私、そして(おそらくですけど)スピンジャパン、同時にはてブで「マジメに炎上」してることがわかります。
マジメに炎上 は、今私が考えたフレーズで、ひやかしや一方的ではない、質の高い炎上をみなさんがされました。炎上っていう言い方がヘンかも知れませんけど、真剣に読んで頂いたっていうことが私にはわかりました。
私のブログって、SEO新情報とかテクニックのエントリーは少なくて、テーマは「クライアントさんへ伝えたいこと」なので「SEO(マーケティング)をどう考えてるの?」がメインになっています。
今みたら29はてぶだったので、今までのエントリーで5位以内に入るはてブ数になりました。
予想してなかったことが起こると「なぜ?」になります。
ヴァイラル効果測定してみる
そんなにスゴイ測定はできませんので、フツーにGoogleAnalyticsでアクセス数を見てみます。

小さい窓は一番右はしの3/24(火)の数を表示しています。
青は全体のセッション数、オレンジは新規ユーザー(セッション?)数に設定しました。
ここまで多くなった理由は
- SphinnJapanでの投票数とディスカッション(コメント)
- ソーシャルブックマークされた数(はてな強い!)
- yahoo・google・seoさんからのアクセス
ですけど、さらに私たちのブログへリンクされた記事からもアクセスされたことです。多すぎてわからないので、はてなの「お気に入り」からのアクセスをGoogleリーダーからキャプチャーしました。

今までで「お気に入り」は10日間くらいで1~5でしたけど、1日でこんなにいっぱいのアクセスはビックリしました。Twitterやデリシャスははじめてです。
これは私のエントリーだけではなくって、yahoo・google・seoさんのファンの方からも注目されたことがあると思います。
フィード受信も116~145だったのに、このエントリーだけで165まで上がりました。(ご興味頂きありがとうございます)
SEO対決!ブログでディスカッション まとめ
私たちのやり取りをご覧になられたら「ケンカしてるの?」みたいに思われたかも知れません。
でも、ディスカッションということで私は書いたので、yahoo・google・seoさんを否定するつもりはなく(小さいですけど)業者のひとりとして別の意見を書いたつもりです。
アクセスアップは私だけではなくって、yahoo・google・seoさんも私のブログからの流入は多かったと思います。
今回のラップバトルwは個人どうしですけど、マーケティング(集客)という意味での実践結果の公開になりました。
個人的には、リアルSEOさんみたいに実践から結果を出されて公開されるブログが好きです。(利益よりSEO実践の勉強になります)
まとめは以上ですけど、バックリンクを集計しているときに見てしまったので、つっこみますよ~w
Sphinnはヘッダーに英語で書いてありますけど、検索マーケティングのニュース、ブックマーク、ディスカッションフォーラムです。
閉鎖性がイヤだったら参加してくださいw
だれでも登録できますし、検索マーケティングのブログやニュースで気になったら何でも投稿してイイところです。
スピンでいっしょにディスりましょう!
「個人が楽しむSEO」っていう言い方はぼくは好きじゃない。
ぼくみたいに個人でアフィリエイトやネットショップやってる人は、「楽しむ」だけじゃなく、本気だから。(角田さんとかもね。)もしかして、Is this your ディスり?
それはさておき、スピンに関してはスペシャルユーザーの方とか企業の制約を受けるコンサルさんはどうしてもオープンに議論が出来ない部分があって、本家Sphinnでもそういう側面はありますけど、その分個人のマーケッターとか、松尾さんのような企業の制約がない自営的なコンサルの参加が多いです。
日本の場合、こういう個人マーケッターがスピンにほとんど参加してこない。日本にもアフィリエイターはもちろん、個人コンサルは結構いるはずなのに。
スピンを伸ばすカギはここにある気がしています。
>個人が楽しむSEO
上位表示ゲームになっちゃって集客が目的になっていないことです。
うまく伝わらなかったみたいで スミマセン。
>スピン
私が好き勝手に書いているのは、会社の名前を出していないっていうズルい戦術です。
新巻鮭をきってみたり、アッパスを「何コレ?」っていってみたりは、社名を書くと競合するかもしれない業者どうしのマナーやモラル(?)に関わってくるじゃないですか。なので新巻鮭をきったときから、私はここを個人のブログって決めています。でも、会社内で頂いた公開してイイ戦術は書きます。
鈴木さん、清音さんを見ていて思うのですけど、日本って何かをマネしていたり、オープンではないヒミツ大好きなので、それがスピンにも関係しているのでは?って思います。
だいたいのSEO情報は、海外から鈴木さんやWeb担のSEOmozで書かれるので、それより先に行くのがムズカシイ(?)のかなって・・・