アドセンスマニアさんの「Adsense動画ユニットが4月末で終了!」をよんで、AdSense管理画面を見たらホントに書いてありました。うたがったワケではないですよw
3月6日に「YouTubeでアドワーズはまだハヤイ」のエントリーで「#次のアップデートに期待してます^^」って書いたのに、まさかこんなアップデートになるなんて・・・
良いタイミングなので、広告を出してる私からみたアドセンスをヨコから目線で説明させていただきます。
AdSense と AdWords の Googleな関係
アドセンスも使ってて、アドワーズも操作してるヒトとして、どんな仕組みで広告が掲載されてるかを説明します。
アドセンスの設定は大きくわけて6つ
- コンテンツ向け AdSense
- 検索向け AdSense
- フィード向け AdSense
- ドメイン向け AdSense
- 動画ユニット
- モバイル コンテンツ向け AdSense
この内の「動画ユニット」が4月末で終了します。
アドワーズの広告(でアドセンスに関係あるの)は3種類
- キーワードマッチ
- コンテンツマッチ
- プレースメント
他にもテレビ広告がありますけど、今回はアドセンスに関係ないのでスルーしますね。
これらはぜんぶSEOみたいに「キーワード」「関連性」が関わっていて「品質スコア」っていう目に見える(Googleがアドバイスしてくれる)表示もあります。
他にもクリック率で掲載順位がかわったり色んな要素がありますけど、やっぱりアドセンスとはあまり関係ないのでスルーです。
アドセンス向けなアドワーズのコントロール
アドセンスの6つを見出しにしてあてはめていきますね。
コンテンツ向け AdSense
検索結果に表示させる「スポンサー」の広告でキーワードを設定します。そのキーワードにマッチするコンテンツやテキスト広告の内容がコンテンツにマッチしている場合に掲載されています。
アドセンスで表示される順番は私たちの入札額だけではなくって、品質スコアによっても掲載順位がかわっています。
検索結果の表示ほど品質スコアは見ていなくて、金額が優先されるみたいです。アドセンスの収入と同じように1クリックいくらで入札しています。
AdSense側で設定されてないWebサイトは指定できません。
検索向け AdSense
Googleカスタム検索のアドセンス用ですね。
ここはアドワーズではぜんぜん操作できません。逆にアドセンスの管理画面からキーワードをいくつか入力できるので、そこにWebサイトやコンテンツに関連するキーワードを入れておくと良いかも。
ぜんぜん関係ないキーワードを入れてためしたことがありますけど、思いっきり無視されたのでマッチングの精度が上がったから使われていないのかも?(でも入れておいた方がイイと思います)
フィード向け AdSense
RSSやAtomで受信したときにフィードリーダーに表示される(ことがある)広告です。FeedBurnerを使って表示させるものです。
ここもコンテンツマッチと同じ。と言いたいところですけど、実は「このWebサイトのフィードに掲載(入札)」っていう指定ができます。
画像があるとわかりやすいので、あとで説明しますね。
ドメイン向け AdSense
実物を見たことがないのでわかりませんw
とりあえずアドワーズから指定することは(まだ?)できません。
ものスゴク推測ですけど、パーキングドメイン(何もないWebサイト)ってドメイン名しか情報がないので、被リンクのアンカーテキストも関連づけてる?と思います。ない場合はドメイン名だけ?
カラっぽのページはGoogle検索の結果に出そうとはしないはずですけど、Yahooは出るみたいです・・・w
※SEOテンプレート賢威の感想と評価さんのエントリーより
GoogleはYahoo!のSERPsへ広告をしかけてると思うのは私がヒネクレすぎでしょうか?w
このエントリーのタイトルを
「GoogleがY!SERPsを攻撃『アドセンススパム』Ads by Google」
にしようと思いましたけどやめておきます。
動画ユニット
さよなら。少しの時間だったけど・・・ 楽しかった w
モバイル コンテンツ向け AdSense
コンテンツマッチと同じ仕組みで、表示がモバイル用になったものです。気になることは、特定のキーワードはめちゃめちゃ入札額が高いのに、そうでないキーワードは最低で入札し放題ですw
広告主が少ないからだと思います。マッチングの精度も低い(ような気がする)のでまだ使ってません。
アドワーズから見たアドセンス指定
「Webサイト指定」もですけどアドセンスの場所まで指定できます。
プレースメントでドメインを指定
例として、私のドメインのほかに、勝手にSEMリサーチさん(sem-r.com)と海外SEO情報ブログさん(suzukikenichi.com)をサンプルにさせて頂きました。
※ギャラはリンクジュースでお願いします(ちっちゃすぎですねw)

半分ずつ大きくします。

SEMリサーチさんだけはサイトリンク(アドリンク?)みたいなものが出ています。この表示はアドセンスの中で設定できて、アタリマエですけど広告主から見ると目立ちます。
設定したらゼッタイ表示されるものではありませんけど、やらないよりはやった方がイイです。文字数の制限があったと思いますけど、見たらすぐわかるフレーズがイイと思います。

海外SEO情報さんはアドリンクは出ていませんけど、広告のフォーマットが私より多いです。左から、テキスト、画像、動画です。
どうやったら出るのかはわからないので、いろいろ試しています。ヘンなところに広告が出てても見のがしてくださいw
これはコンテンツ向けアドセンスですけど、この下にフィード向け、モバイル向けも同じようにアドリンクが出ます。フィードは設定ではなくってFeedBurnerの配信数の多さで出るんだと思います。
※ちなみにアドリンクっていうコトバはありません
プレースメントでブログを指定
ブログだけではないですけど、大規模なドメインは、その中にある(個人サイトの)アカウントも指定できます。

下にちっちゃくまとめられてる(64)をクリックすると、内容がひとつずつ一覧になります。

ここも重要で、ブログの名前を入れたいところですけど、SEOでいう<title>~</title>のように「何のサイト(ブログ)なの?」がわかるように書いた方がイイです。
私みたいに、小さなお店の広告を出す時はココまで見ます。
例えばパンやさんだったら「パンのレシピ」「ケーキめぐり」があったら飛びつきますw どんなコンテンツかわかりやすく です。
ドメインも同じですけど「サイトのプレースメント」にあるリンクをクリックすると、さらに詳しい説明が表示されます。

(ボスのブログなのでモザイクを・・・私が設定しています)
掲載先、位置などの設定はぜんぶアドセンスの管理画面で設定できますのでぜひ書いてください。
スモールトラフィックスカウト
アドセンスをはられている良いコンテンツをお持ちのブロガーさんへ広告サイズや位置を提案しています。
ポイントは「トラフィックはあまり多くないけど、導線としてCVRが高くなりそうなブログ」です。URLの指定はブログ単位でできます。
もちろんフェアーな入札なので、必ず私の広告が出せるとは限りませんけど、セグメントを小さくすると有効なのです。
どんなサイトの掲載場所が、どのくらいクリックされるかはわかっていますので、どんな広告をどこに貼ればCTRが上がるかアドバイスはできます。
これからは社内SEM担当も増えると思うので、そういうヒトは質で広告を出します。良い広告がほしいのはウェブマスターも広告主も同じです。
G-mailではなくって、pillcase.comドメインからメールが来たら私なのでよろしくお願いしますw
スモールトラフィックスカウトについて
実はちょっとグレーな感じです。ボスが言うには「この方法で広告主と掲載者がつながるとGoogle通さなくおそれもある」ということで、とあるアフィリエイトASPでは直接のコンタクトは禁止になっているそうです。やめておいた方がイイのかも・・・
ちなみに「スモールトラフィックスカウト」というコトバは今私が考えたのでフツーは通じないと思います。ご注意下さいw
SEOなおまけ
プレースメントの種類で「インターネット」をクリックすると、SEOとSEMのカテゴリーがあります。掲載サイトを選ぶとき、普通はココから指定するのでがんばってください。アヤシイ情報商材にねらわれやすいですけどw

Googleは、なぜ動画広告をやめてしまったの?
お話をYouTube(動画)広告にもどします。
ムダに提案をつくらなくていいので、もう気にしなくていいんだと思ったら「YouTube終了やったー!ラッキー!」ですけどw、これから精度を上げていくと思っていたので、マーケティングの戦術が1つなくなったことはよろこべません。
まさかYouTube広告の記事で、SEMマスターさんと私が「うざい」って書きまくったからやめたとは思えませんし・・・w
Googleで200人のレイオフっていうニュースが先週ガンガン飛んできましたけど、いったん業務を小さくする目的で、今はまだ力を入れられないと判断されたのかも知れないですね。
AdSense全体でいうと、TLDは単純に目立つのでオススメです。
でも、私みたいな小さな会社が小さなお店の広告を出すときは、小さなブログやWebサイトも見ています。
SEOでいうとスモールキーワード。PVやクリック数は少なくても、CTRやCVRが目的としたら、とても効果的な戦略になるのです。
- 広告主は、成果を得るために良い商品を提供します
- 代理店は、成果を上げるために効果的な導線をつくります
- 掲載者は、広告を出したくなるようなコンテンツをつくります
小回りがすごくきく「とっても質重視」です。
これを続けることで、いつかは中くらいになって、いずれは大中小の戦術を使える3つのつながりになりたいですね。
Googleの広告を通じて (一応強調しておきます)
#AdSenseも行動ターゲティングを始めるので、コンテンツマッチはうすくなるかも知れません・・・
#SEOでない記事はスゴク書きやすいです ・・・なぜ?w
プレースメント設定で設定する先の選び方について
参考にできるところはないかと思ってサーフィンして
こちらの記事を読ませていただきました。
ここのところ、
ここも重要で、ブログの名前を入れたいところですけど、SEOでいう~のように「何のサイト(ブログ)なの?」がわかるように書いた方がイイです。
私みたいに、小さなお店の広告を出す時はココまで見ます。
例えばパンやさんだったら「パンのレシピ」「ケーキめぐり」があったら飛びつきますw どんなコンテンツかわかりやすく です。
大変参考にさせていただきました。
プレースメント設定の際にも考えるということですね。
奥が深いです。。。
セッション数が多くなったら、AdWordsから指定できるので広告主側としてはぜひオファーしたいところです :)