たったの2ヶ月でSEO中級者になる方法

あとで読む

ごめんなさい、またもやタイトルは釣りです。

情報商材にありそうかな?と思って書いてみました。
ちょっとヘタですね・・・w

まずは「SEO中級者ってナニ?」から

 


 

私が勝手に伝説のエントリーと思っている、パシフィカスさんが書かれた記事より

SEO初心者~上級者の定義が難しく、自分が今どの位置にいるかの判断は誰にもできないのですが、そんな”位”は何の役にも立ちませんので、「オレは〇級者だと思ったらもうあなたは〇級者」です。

ちなみに私は、中級者だと思っているので中級者です。

- 引用元:SEOを難しく考えすぎていませんか? » 【SEO初心者のEvoブログ】 -

 

私はいつも初心(初級)者のつもりです。
だってボスが自称素人なので超えられないw

私のブログでガンガンヒットしているのは「SEOとSEMの知識を短期間で身につけた方法」ですけど、この続きを書いてみようと思ったものの「中級者になる方法」が思いつかないのです。

 

ここからは私のオリジナルで「もしかしたら中級者?」かもしれない経過を書いてみます。

 

 

「見習い」「新人」のカタガキを消去せよ

きっかけは鈴木さんから頂いたコメントでした。

P.S.
Fujiiさんって、本当にSEOを始めたばかりですか?
そうは思えません。ヴァイラル戦略の1つ?w

- 引用元:毎日100人以上を新規で集客するブログの書き方とは? - SEO対策の薬箱 -

(ネタにしてすみませんw)

 

このコメントを見たボスから『新人とかカケダシって書いてるところをぜんぶ消せ』と言われました。(ログールとかBuzzurlとかいろいろ書いていました)

なぜ?と思ってきいてみると、私たちの先輩でもある海外SEO情報の鈴木さんが私のことを「SEOを始めたばかりですか?」って書かれているから、色んなところで関連性がおかしくなってしまうことだそうです。

そして、そう感じて頂いた鈴木さんに対して失礼だからという理由でした。

そのあと、SEOもっとさんも同じ感じのことを書かれたと思うのですけど、どこだったのかググれませんでした。すみません・・・w

 

 

ググれと言われなくなったとき

先月(2009年1月)から言われなくなりました。

これは「ググってから聞く」ということがアタリマエになったからです。今は何をきいてもボスはすぐに答えてくれます。

検索してもわからないこと、そして「何ていうキーワードで検索したらいいのかわからない」がわかっているから、フツーに教えてもらえるようになったのです。

 

とっても失礼とは思いますけど、これが「ヤフれ!」だったら、私がここまで早くSEOのことを勉強できなかったり、いつまでも変わらず色んなことを聞いていたかも・・・w

 

 

隠しSEOブロガーをさがせ!

SEOとSEMの知識~」で、逆から読むべきブログにはなかったブロガーさんを探す(?)ことです。

 

たとえば「リアルSEO」さんは、最初にみてしまうとあまりにもムズカシすぎて間違った考え方へいってしまうのでは?ということで教えてもらっていませんでした。

毎日のレポートで巡回したブログの報告もします。

その中にリアルSEOさん、SEOテンプレート分析ドットコムさんのような実践から分析のあるブロガーさんは、自分も同じくらいSEOのことを知らなければよくわかりません。価値がわからないので本質が見えないということです。

 

いろんなブログからのリンクで知ってはいても、少し読んでもスゴさがわからなかったので、私はずっとスルーしていました。

今はわかります。スゴイSEOブログ。

まだあるはずなので、いつも色んなサイトを拝見しています。

 

 

マーケティングの場所を自分で探す

  • 情報商材
  • アフィリエイト
  • 2ちゃんねる
  • ソーシャルブックマーク
  • 動画や画像の集客力

情報商材とアフィリエイトは、とことん良さと悪さを知ること と言われて、あとの3つはヴァイラル要素のとても強いものだと感じました。

もちろん、良い悪いはありますけど、でもそれを決めるのは自分ではなくって、色んな人の数と判断と伝染力です。(伝染ってイメージ悪いですねw)

 

たとえば情報商材は、たった1ページの中にとってもキャッチー(?)なタイトルがあって、自信まんまんでゆさぶってみたり、すごく説得力があったりして、最後に「いまなら○円、○日まで限定」っていうオチがあります。

またもや失礼ですけど、楽天市場の売れてるページってこういう構成になっていることが多いですよね。でもSEO無視してるから、表面の作りだけをみておくことにしています。(楽天の内部構造はとってもメチャメチャです)

 

 

SphinnJapanからのお誘い

前回のエントリーでは失礼しました。

実は「効果測定」といってアンケートを置いた理由は、私の考え方はスピンジャパンに合っているの?という、色んなひとの数と判断を教えてほしかったのです。

今よみかえすと、何だかスピンブロガーになりたいみたいなイヤラシイ感じがあったと反省しています。(オファー頂いたあとにエントリーしたものです)

 

どうしたらいいのか困ってボスに相談したら

「大変光栄、ぜひお受けしよう」

と言われたものの、不安でしかたがなかったのです。

 

私がカンチガイしていたことは『SphinnJapan は、検索エンジンマーケティングに関するニュースサイト、ディスカッションの場』ということ。

 

SphinnJapanさんからのメールのなかにも

「決して敷居を高くするものではありません」

とあって、スピンジャパンのヘルプにも目的が書かれています。

またソーシャルニュースサイトでは、他のユーザーが投稿したニュース記事に対して「支持・不支持」の投票をしたり、記事に対してディスカッションをすることもできます。 ユーザー同士がコミュニケーションできるのもソーシャルニュースサイトの特徴です。

- 引用元:スピンジャパン / ヘルプガイド -

 

私(とボス)には「権威のあるスゴイ情報サイト」って勝手に見ていましたけど、SEOヘンタイがあつまった超マニアックでギークなソーシャルブックマークと思ったら気がラクです。ゴメンナサイw

 

 

まとめ

私は最近、社内でかなり浮いたヒトになってきました。

これは意味ワカンナイ専門ヨウゴで会話したり、メールのCCで社内へ報告を発信するからです。

 

もしかしたら外からみたら中級者なのかもしれませんので、これから気をつけることは、クライアントさん、外注先の担当者さんに対して「意味ワカンナイ専門ヨウゴ」を使わずにSEMSEO)を理解して頂くことです。

 

私はマーケティングのプロではありませんし、SEOSEMの中級者でも上級者でもありません。何をしているの?と聞かれたらやっぱり「事務員」です。

いつも初心者ですけど、でも意味がわからなくならないように、提案もこのブログも、それを意識して書こうと思いました。

 

※ちなみにファイル名も釣りです(この年代のひと多そう?w)

 

トラックバック(1)

トラックバックURL:

【SEO初心者のEvoブログ】 - SEOを意識しすぎないのもダメ (2009年2月20日 08:17)

やりすぎSEOは良くないという事は何度か申し上げてきましたが、良いコンテンツや記事があるのにも関わらずSEOに無頓着なサイトは多くの機会損失が発生してしま... 続きを読む

コメント(2)

> SEOヘンタイがあつまった超マニアックでギーク

僕はいたって、フツーの人間ですよ。
大晦日にSEOブログにコメントを書き込んだりしません。w


う・・・確かにmetaタグをいじってました
でも、「お正月はブログお休みします」って言いながらも元日から書いている鈴木さんはやっぱりSEOヘンタイだと思いますw

SEO薬箱

 

 

SEO薬箱 mobile