私のブログは最初から上手に(?)nofollowが付いていると思いますが、これはもちろんボスの考え方を守っているからです。
PageRankへの考え方、私たちのSEOは「風水」
アヤシクはありませんので、ぜひ読んでみてください。
"NoFollow"の仕組みや考え方については"海外SEO情報"さんより。
「nofollow」でGoogle PageRankをコントロール » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
いちばん古いと思われるエントリーを1つだけリンクをはらせて頂きましたが、記事の下にある「関連リンク」もぜんぶ読まれることをおすすめします。
※今はアルゴリズムが変わっている可能性があります
パシフィカスさんも"nofollow"についてのエントリーはありますが、こちらの記事が興味深かったです。
ご存知の方も多いと思いますが、SEO対策意見交換掲示板 Su-Jineで釣りと思われる投稿が炸裂中です。(PR下落ペナを受けてそうなのでなんとくなくリンクは控えますが、知らない方もググればすぐに分かります)
- 引用元:どういう時に人は釣られるのか~SEO手法の公開~ » 【SEO初心者のEvoブログ】 -
変な引用のしかたをしてすみませんw
このフレーズは"nofollow"だけではなく、大きくとらえて"リンク"そのものに対するSEOの考え方としてとても参考になりました。
最近(2週間くらい前から?)「ググれ」と言われなくなったので、上司に"nofollow"とリンクの考え方を聞きました。これは私たちの仮説やオリジナルな考え方なので「へぇ~」っと思って頂けたらと思います。
外部要因での"Page Rank"
こちらは、パシフィカスさんがエントリーされた「リンクジュースや情報(ノウハウ)は溜め込まずに早く解き放とう」がリンクジュースのことだけでなく、もっと広い意味でのSEOを書かれています。
私もあいのりしましたが、セルフSEO対策ブログさんも「SEOの楽しみ方・セルフSEOで悩む貴方に」でご一緒されていますのでぜひ読んでみてください。
外部へリンクするということは、リンクジュース"(Google)Page Rank"の転送になるけど、そんなにケチケチしていると、もっとたいせつな「人からのページランク」が流れませんよ、っていう感じです。
一見「SEO対策」とは逆になっているようにきこえますが、SEOは検索エンジン最適化なので、Googleで最適化しようと思えば、参考になったり有益だと思うリンクに"nofollow"することは「最適ではない」ともいえます。
内部要因の"nofollow"
SEOに関わる人たちのなかでも、ほとんどの業者さんは内部リンクで"nofollow"をつけていません。
(ほとんどっていうより100%に近い?)
Webサイトは、なかにある各ページへリンクしているのだから関連しないわけがなくって、フォローしない理由が無いからだと思います。
ちなみにmixiは、内部リンクが広告以外ぜんぶnofollowです。
これは全体を指定して
<meta name="robots" content="nofollow,noindex" />
になっていて、おそらくですけどSNSだから。またはmixiを構築したときにロボットを避けるため、特に考えず"nofollow,noindex"にした、とも考えられます。
内部リンクでのnofollowは最初に書いた海外SEO情報さんの関連リンクをたどってください。すぐに見つかりますし、つぎの風水的SEOにつながると思います。
風水的SEO「リンクの考え方」
ここから下はオリジナルや考え方です。
ウノミしないでくださいw
このブログ内の"nofollow"の基準(?)はボスが最初に決めたもので、徹底的にGoogleに特化しているそうです。普通はフォローしていいところまでフォローしなくなっています。
はじめと言ってることが変わってきますが、Googleは「関連性」と「有益」なことを強調しています。ここに主柱があるので、例え話として「SEOの説明を風水にたとえてリンク」をしても"nofollow"です。
SEOと風水が関係あると思っている人はまずいないです(実際関係ないです)し、多くのひとが関係ないと思っていれば、それを見ているGoogleのロボットも関係ないとしているはずだからです。
もうひとつは「スパム行為のあったWebページによく使われるキーワードやドメイン名に対してもフォローしない」というものです。おそらくこちらのエントリーから来ているのだと思います。
ネガティブ・インジケータに分類される7つの要因
* ブログの更新頻度とパターン
* ブログのコンテンツとフィードのコンテンツの不一致
* コンテンツのサイズ
* スパムブログによく含まれる単語やフレーズ
* 特定のブログへのリンクの割合
* ブログに含まれる広告の量
* ブログ内の広告の場所
これらはブログのスコアを下げる要因です。
- 引用元:Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 -
こちらのエントリーは「2007/03/27」で、約2年前です。今はアルゴリズムや重要度が変わっているかも知れないことをご注意ください。
あきらかにスパムだらけのサイトはもちろんですが、先日書いた新巻鮭の会社もリンクを販売しているので、遠回しにリンクしています。
内部構造の最適化は「賢威」
内部SEOといえば京都SEOコンサルの松尾さんがつくられた"賢威"を思いつきますが、まだ私がSEOをかじった頃のボスとの会話。
私「賢威買っていいです?」
ボ「なぜそう思った?」
私「なんだかスゴそうだし勉強になると思って」
ボ「何を勉強したい?」
私「テンプレートの構造とか、知らないことありそうだから」
ダメって言われましたw
ここで私が「フォーラムに参加したいから」って答えていたらOKだったそうです。プロの内部構造をみるにはまだ早いという意味で、外から入ってしまうと本質がわからなくなる。よく言われます。
実際に上位表示されている賢威のテンプレートらしきブログやWebサイト、SEO系ブロガーさんもおられますが「どこがすごいのか?」ソースから見てわからなければダメだということです。
これは私や会社のことなので、Web制作やSEOの知識を時間をかけて知ろうと思われないなら賢威はおすすめだと思います。
「思います」なのは私がまだよくわかっていないから・・・
内部構造の風水師
今まで書いたことをぜんぶ組み合わせたまとめです。たぶん。
私が風水と言われて思いついたのは「色と占い」だったのですが、この場合はもっと広い意味になります。
風水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で制御する思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。
- 引用元:風水 - Wikipedia -
これをSEO(SEM)として考えた上司の戦略(考え方)
Webが無数のリンクで作られており動的な接続とするならば、それを適(かな)えているものは風の流れとしよう。風は操作できず、操作してはいけない。自然に流れるからこそ風であり、自然に逆(さか)らうべきではない。見えないものにさわろうとしないこと。
内部構造は地の面ではなく水の流れとして例え、時には建造や物としても考えるが、それは2次元に「何か」を加えつつ操作する。
Webサイトの構築は縦横や立体という考えをせず「何か」を感じながら操作(nofollowによる流れをつくる)する。
中国にある風水からの建造レイアウトは、風水に最適化しているが操作はしていない。強引に壊したり作ったり、神頼みするのではなく「何か」を感じることができれば、そこにSEMの本質がある。
- 引用元:事務所のホワイトボードよりまとめました -
ほとんど意味が解りません・・・w
ググっても出ないことは実践経験で身につけるしかないと思っています。オモニセオログさんの書かれたことが、とても身にしみています。
こういった示唆を与えてくれる上司の下で働けるということは
何事にも変えがたいのではないでしょうか。
私は現在、ほぼ独学でSEOの勉強をしているので
SEO対策の薬箱さんのボスのような上司がいて
SEOのことに関して議論ができることが非常にうらやましく思えます。
- 引用元:ボスに言われたSEO担当者「7つの掟」を読んで | オモニセオログ -
早く議論をできるようになりたい・・・w
「nofollowという手法での最適化、リンク操作は自然に逆らってしまう」と思うと、絵で見る最適化「正しくないSEO対策」がアタマに浮かんだので、そういうことなんだと思います。
たぶんまとめ
"nofollow"によるコントロールはとても重要で、ひとつの例としてはサイトリンクを「検索ユーザーに向けて」最適化する時に必要だそうです。
すみません、まとまらないw
おまけですが
このブログのヘッダーが緑なのは"Page Rank"のバーの色をイメージしていて、手をのばしている人は地面が上がっていることに気づかず、Google"Page Rank"を求めて、いつまでもさわることはできない。
っていうことだそうです。
"Page Rank"は求めるものではなくて、いつのまにか気づかない足もとから自然にあがってくるということなのですね。
まとまった!w
いつもブログを楽しみに読ませていただいております。
京都のSEOコンサルタント松尾です。
うちの商品の話題が出ていてびっくりしました(笑)
ご紹介いただき、ありがとうございます。
うちのテンプレートの種明かし?をすると、絶対配置(position:absolute)を用いているということです。
「各ページの共通部分はソースの後ろに追いやろう!」というコンセプトで作成したテンプレートで、例えばうちのセールスページでは、ヘッダーやらメニューはソースの最後の方にきてます。
そうすることで、各ページのオリジナリティー要素は高まるんじゃないか?という推測です。
絶対配置を使うメリットは他にもあって、ページの編集が楽になるのと、音声ブラウザのユーザーがストレス無く閲覧できるようになります。(記事部分を先に読ませることができるため)
◆
リンクの話、面白く読ませていただきました。
ちょうどSphinnのブログでも発リンクの話題を取り上げたので、タイムリーだな、と思って興味深く読ませていただきました。
ボスさんのような素敵な上司がいらっしゃるのをうらやましく思います(^^)
ユーザビリティから入るSEOですね。
オリジナリティや音声ブラウザのことを考えると結果としてコンテンツが上にきてbodyのはじめに近くなる、みたいな。これだけじゃないですもんね。賢威すごい・・・
SEOってWeb制作のひとたちが意識しなければ、しっかりとはできないものだと感じています。Webデザインがもとになって、エンジニアが協力して、SEM担当者が最新のSEO情報をすぐに共有するっていうものな気がします。
ボス出てこなくてすみません(今となりにいますけど)
S社やこのブログとつながる証拠ができるとA社員としてマズイそうで「ルートへのスパムだからリンクはnofollowっていうか404で」とかワケワカンナイこと言ってますw
P.S.ヴォーカリスト目指してSEOクイズのこたえを考えていますがわかりません。もしかして私たちブラックハットにどっぷり?w
>ヴォーカリスト目指してSEOクイズのこたえを考えていますがわかりません。もしかして私たちブラックハットにどっぷり?w
おおっ、クイズ解いていただいているんですか(感涙)
!
スタッフ曰く、あのクイズは難しすぎるとのことなので、もう少しヒントを足そうかとも思ってます。
キャンペーンのようなデザインにして、豪華賞品をつけて派手に演出するのもありかな、と思っている今日この頃です。
(ただその場合、過度なリンクベイティングと見なされないか心配)
今後とも宜しくお願いいたします。
先々週のミーティングで10分くらい考えました。
ホワイトボードに5000・・・って書いて、順番かえたり鏡にうつしてみたりw
企画お上手ですね~^^