GoogleTrendsで「Webサイトを比較」

あとで読む

キーワードを比較してどのような傾向なのかを見ることができる"GoogleTrends"ですが、ドメイン単位でWebサイトのビジター数を見ることができる便利ツールでもあります。

半年くらい前に海外SEO情報さんが「グーグルトレンドで自サイトの人気度を知る」というエントリで紹介されていますが、日本版だといまだにWebサイトの比較が無いので行き方をメモしておきます。

 


 

ブックマークしていないと、どこだったか忘れてしまうのですが、日本版から行ければ大丈夫ですね。

まずは"google trends"でググります。

 

 

080112_googletrends.jpg


見てのとおり、上は日本語、下が英語です。
英語(.com)の方が早いのですが、ここではあえて日本語へ行きます。

※あとで理由がわかります

そして表示右下にある"Google Trends in English"をクリック



080112_googletrendsja.jpg


続いて"Trends for Websites"をクリックします。
この手順はおぼえておいてください。


080112_googletrendsen.jpg


すると"wikipedia.org"のトレンドが表示されます。


080112_googletrendswiki.jpg

この状態でブックマークしても良いのですけど、こちらにしましょう。
勝手に比較してごめんなさい(笑)

SEO塾さんのブログは途中でドメインを移転されていますので青と水色の合計になります(目測ですが)

住さんはビジター数は稼がれていないようですが、それでもPageRank5です。やっぱりバックリンクの数と質が大きいのですね。

さて、このGoogleTrendsですが、Googleアカウントの「マイサービス」に出ていません。これは手動でログインすることで表示されるようになります。

画像の右上にある"Sign in"をクリックするとこの画面になるので「次へ進む」を押します。


080112_googletrendsnext.jpg


押すとグラフの画面に戻り、右上の表示が"Sign out"になって自分のアカウント名が表示されます。
また、グラフの左にビジター数も表示されます。


080112_googletrendslogin.jpg


ただしこれは鈴木さんも書かれていますが、Analyticsや他の解析とグラフが微妙に違っていて(Trendsのほうが変化がすくない)、「関連するWebサイトを探したりする」とされています。

グラフの下にある3つの項目は左から、国、どこへ行ったか、何を検索しているのか、のように関連のあるWebサイトやキーワードをみることができます。

Google"Trends"なので、傾向や方向と割り切ると良さそうです。


これが何に使えるのかですが、もちろんSEO関係のWebサイトやブログを比較して遊 競合と市場調査のためです。

  • "Also visited"で「どこのお店と比較しているか?」
  • "Also searched for"で「何をさがしているのか?」
  • グラフの比較で人気度と、右上がり、下がり、横ばい?

無料ですしGoogle"Labs"(実験場・研究室)なので正確とはいえないかもしれませんが、相対的にみるならとても役に立ちます。

一度サインインすると、次回からはGoogleアカウントの「マイサービス」に出ますので、ここからも行けるようになります。


080112_googleac.jpg


「トレンド」をクリックすると、最初に説明した日本版に行きますので、Webサイト比較するときは1クリックして.comへ移動しましょう。

| トラックバック(0)

 

ついったーでこの記事を紹介するボタン

この記事が"検索マーケティング"に有益と思われたら"Sphinn Japan"へ投票してください


トラックバック(0)

トラックバックURL:

SEO薬箱

 

 

SEO薬箱 mobile