こんにちは、和の魂を持つSEOブロガーweb2.0の薬箱です。
予定より早くSphinnJapanデビュー(しかもちょっとハデめに)してしまった上に
予想より早くWeb3.0ブログで取り上げられてしまいました。
なぜ"SEO""対策"の"薬箱"なのか?
富山出身でも和の魂でもありません。
勘の良い人はお気づきかも知れませんが、ちょっとひねりがあります。
pillcase.comというドメイン
Whois検索してもらえるとわかりますが"pillcase.com"は来年1月で9歳になるドメインです。うちのボスがどなたかに戴いたもので、いらない+SEOブログに使う、ということでいただきました。でも、まさか和の魂とか富山県を発想されるとは
さすがSEO上級者の角田さん
目の付け所がWeb4.0
※角田調にしてみました
pillcase.comのバックリンク
他にもドメイン候補は数個あったのですが、カテゴリ無関係な被リンクをたくさんもっていたり、年数が中途半端だったりして、何となくですがちょっと変わった名前のPILLCASEを選びました。バックリンクは純粋に0からのスタートです。
そんなわけで「薬箱」は後付けなのです。
ブログは中身と更新勝負なので名前なんて何でも良かったのですけど、おかげさまでSEO上級者の角田さんに素早く取り上げていただけました。狙い通り、これがプロのWebマーケティング手法です(うそです)
「SEO」「対策」の「薬箱」
初めに私が考えた名前は「SEOのくすりばこ」だったのですが、ボスいわく「"対策"は?あと何でひらがなにして長くするわけ?」
と、眼から青いレーザーが出て撃ち抜かそうになって0.5秒で「SEO対策の薬箱」になおしました。
「SEO」と「SEO対策」のどちらにも適用されること、Googleで「くすりばこ」を検索すると"もしかして: 薬箱 "が出るので漢字にしました。短くした理由はブログなので【記事タイトル - ブログタイトル】になり、ただでさえ長いタイトルがもっと長くなってしまうためです。
バイラル要素
ちょっとマーケターっぽいことばを使ってみました。私は無名なのでブログの名前を覚えてもらえたらオフラインで伝わる可能性が上がると思うのです。
「SEO対策の薬箱」
「SEO 薬箱」
現在Googleでどちらも2位で、7位まで私の記事(の話題)が独占中です。ありがとうございます。

こんなキーワードで検索する人はまずいませんけど「短くて、ちょっと他とは違う、覚えやすい言葉」を仕掛けておくことにしました。
ちなみに私がSEOブロガーさんやニュースを検索するときは、
「海外SEO または suzukikenichi」
「Web2.0 または SEO角田」
「海外SEO または SEO清音」
「初心者SEO または Evoブログ」
「京都SEO」
「雨読」
「Web担当」
のような感じです。もちろんブラウザのブックマークには入っていません。Google検索が優秀なので脳内とコラボしたブックマークになっているからです。検索されるときのブランド名は、ある意味検索するユーザーのみんなが決めているともいえますね。
FujiiAkie
漢字で書くと「藤井秋恵」です。
このブログをはじめる前にボスより「自信があるなら名前出せ」という指令がでてましてウノミしてみました。ここでSEO上級者の角田さんに戻るのですが、彼のブログは時々1週間単位でイナゴが発生します。2ちゃんねらーの匿名な人たちです。
イナゴさんその1が書いたコメントに対して「名前書け!URL貼れ!できないならコメントするな!」という、すごく乱暴だけどまともなフレーズがありました。真剣に書いているのだから真剣にレスポンスすること。特に批判する時は卑怯者にならないよう、名前を書くべきだというのはすじが通っています。
そして、SphinnJapanのスペシャルな皆さまは名前+写真付きのプロフィールが多いですよね。そこまでは行けなくても、近付こうと思ったらまずは形から。良いとおもったらパクることは基本なので、卑怯者にはなれない本質としてまねしているのです。
ボスのことについてはまたいずれ。
※spamがないのでコメントを承認無し公開にしました
(トラックバックはもうすこし様子を見ます)
少し気になった事があったので批判というわけではなく、私の意見を書かせてください。
私はブログやネットの記事を見る時に何で判断するかと言えば、その内容です。
内容が論理的でもっともなものであれば匿名であってもリスペクトしますし、他の記事も読もうと思います。また逆に実名であってもいいかげんな事を言っている専門家さんもたくさんいますので、そういうものは信用しません。
つまりネットを閲覧する時の判断基準はその内容のみで、実名・匿名は特に気にしていません。
普通はそうではないでしょうか。
もちろん情報発信をする側が実名を出すのは、責任を持つという意味で評価します。
ある種の覚悟を持つという事ですね。
ただし、それとその発信者の情報を信頼する事とはまた別の判断です。
たとえ匿名の批判※であったとしても、論理的で的を射てるものは、閲覧者としては同意します。
批判と中傷は違います。
(もちろんエントリで書いてらっしゃることは中傷に近いことだと思いますが)
では実名を出すメリットは何かといえば、ビジネスの場合です。情報を発信する時に誰が発信したかが分からないのでは意味がなく、名前を出して覚えてもらう事にメリットがあります
(場合によってはその会社名と名前になります)。
そこを踏まえた上でないと、単純な実名・匿名での決めつけは危険だと思いました。
逆に一般人が実名を出すメリットはと考えるとありません。
しかし実名を出さなくとも、また自身が管理するサイトをお持ちじゃなくとも、詳しい専門家は多数いますし、野には専門家顔負けの知識を持った方もいらっしゃいます。
そういう方々の監視というか訂正、つまり間違っていたら「それはちがうのではないですか?」というコメントは大事ではないかと思います。
ですので匿名だから卑怯者、実名だから卑怯ではない、ということでもないでしょう。
結局必要なのは匿名か実名かではなく、その内容と知的誠実さでないかと思います。
とおりすがりさんの意見は間違っていないと思います。匿名か実名かではなく、内容が大切と言うのはその通りです。そして、とおりすがりさんもお気づきの通り、角田さん、藤井さんが「卑怯者」と呼ぶのは、「中傷」をする人々の事でしょう。
ただひとつ、仮に内容がまともな批判だったり、全うな意見であったとしても、匿名の相手からの批判に対しては、相手が誰だか分からないので反論しにくい、議論しにくいということはあると思います。
純粋に議論をするだけなら、文字だけ追えば良いわけで、本来は匿名だろうとなんだろうと関係無い筈なんですが、やっぱり相手が見えてるほうが議論もしやすい。これは理性とは別の部分の、人間の習性なんだと思います。
だからぼくはやっぱり、完全な実名ではなくとも、特定のハンドルネームを持っていたり、ブログなんかをやってて、どんなことを書いているのかが分かるような、なんとなくでも相手をイメージ出来る人の方が、完全に匿名の人のコメントよりも、はるかに受け入れやすいというのが事実です。
私もそう思います。
このエントリーは、私がこのブログを書きはじめて数日くらいの頃で、ブログどころかインターネットのこともよくわかっていなかった時です。だから普通がどうなのかもわからなくって、今もよくわかりません。
私が上司から言われたことは「真剣にやっていたらSEOをふくむWebマーケティング業界に対して意見や反論をすることがゼッタイにあるはずだから、そこまでやるつもりなら、いずれ名前は出したほうがイイ」というものでした。これを角田さんのブログの大炎上にあてはめてみたのです。
ここまでたくさんの人に読んで頂けるブログになるとは思っていなくて「私たちの考えはこうです」っていう日記みたいなものでした。(もともとこのエントリーが、角田さんへのお返しリンクっていう内輪なことなので)
今は結局、私も匿名になってます。エントリーから考えると、業者っていいながら会社名を書かないのは「卑怯」です。だから今は個人ブログにしていますけど、これは会社(上司)の戦略です。・・・ちょっと深いっぽい記事が書けそうです。
ご意見ありがとうございます^^
私もそう感じました。(特にTwitterをはじめてから・・・)
そのときだけのコミュニケーションだったら匿名でイイと思うのですけど、ロングテールでマーケティングを考えるとペンネームは必要です。だれかわからなくなるので。
さらに名前があると、仮想ではなくってヒトっていう認識が強くなります。
この場合は、意見や反論のことなので(中傷ではないとしたら)匿名でもぜんぜんイイですし、それはパソコンの前にいるヒトの考えや方向の違いだと思っています。私の1フェーズめとしての目標は「スピンジャパンでブログを書くレベルまで勉強すること」だったので、まずは私をおぼえてもらいたくて名前にしました。
議論で考えると、名前が一番影響が強くて次にオリジナルなネーミング、そして匿名だと感じています。賛成してもらえる時も、反論が大きいときも名前を書くことで影響力(バイラルの輪の太さや大きさ?)が違います。
中傷するとイヤなヒトになってしまうので、投稿ボタンを押す前に個人への中傷になっていないか必ず考えます。少しアヤシイと思ってやめたこともたくさんあります。
自分へのいましめという意味ですね。
匿名でも名前でも、そのひとの考え方しだいなので否定はしませんけど賛成はします。